• TOP
  • 純米吟醸

純米吟醸

絶妙な甘味を引き出し、かつ酸度を高めることで、口に含んだ瞬間は甘さを感じ、飲み込むとスッキリ。まるで「味覚の錯覚」を感じるような仕上りです。発売当初から飲みやすさと香りのバランスが評価され、今では天領盃の定番商品となっています。その味わいの軽さと控えめな香りが、和食だけでなく洋食や中華などの味の濃い料理にも合わせやすく、食中酒におすすめです。

原料米:五百万石(麹米)、一般米(掛米)
精米歩合:58
アルコール度数:15

使用しているお米

五百万石

新潟の気候や土に合うよう開発された五百万石は、酒米の王様と呼ばれる山田錦と肩を並べる酒米の代表です。名前の由来は、新潟県の米の生産量が五百万石(生産量)を突破したことです。天領盃で使用する五百万石は全て佐渡産。島内の契約農家さんにお願いしています。蔵人にとってはとても頼もしい酒米で、麹が造りやすく、醪(もろみ)になっても溶けすぎません。また、蒸米になったときには程よい弾力があり、安定した品質で造れます。味わいは淡麗に仕上がるのが特徴です。

使用しているお水

天領盃で使用する仕込み水は佐渡の最高峰、金北山の伏流水です。金北山から流れる伏流水は40年の歳月をかけて地下に浸透していき、大自然により濾過され、天領盃の井戸から湧き出ています。 創業当時、「佐渡中で水質調査を行い、もっとも酒造りに適した場所に蔵を建てた。」「その水質調査が大変で大変で...」と創業当時の社長は語ります。そのおかげで天領盃の仕込み水は、中程度の軟水で、舌触りが程よく丸く、酒造りにはもってこいの水質です。

蔵人の声

僕が初めて酒質設計から行なったお酒で、甘味・酸味・香りその全てにとことんこだわっています。(蔵元杜氏)
毎年最初に造るお酒なので緊張感が増します。新酒にあたる冬酒も同酒になります。後口のキレが良いお酒に仕上がっています。(蔵人)
純米酒と並んで天領盃の定番ですが、純米酒より軽く、酸味も軽快でほのかな香りがあります。冷酒がおすすめです。(蔵人)
初めて日本酒の製造に関わったお酒だったので、緊張しました。(インターン生)

おすすめのペアリング

和洋中問わずお楽しみいただけます。

おすすめの飲み方

冷酒 常温 ぬる燗 普通燗 熱燗

口コミ

日本酒は和食以外に合わせるイメージがなかったけど、洋食料理にも合わせやすくてよく飲みます。
(40代 主婦)
軽くて飲みやすい。金額も味わいも晩酌にちょうどいい。
(50代 サラリーマン)

純米吟醸

さまざまなお食事にも合うよう「食べながら飲めるお酒」としてもこだわりました。

720ml
1,650円(税込)
1800ml
3,300円(税込)
クリア

他にもお薦め

辛口セット

さまざまなお食事にも合うよう「食べながら飲めるお酒」としてもこだわりました。

720ml
3,581円(税込)
1,800ml
7,880円(税込)

YK-35 純米大吟醸 (複製)

さまざまなお食事にも合うよう「食べながら飲めるお酒」としてもこだわりました。

720ml
6,600円(税込)
1800ml
12,100円(税込)